さよなら新所沢パルコ文芸・映像コンテスト募集

目次

注意事項⚠

  • 本コンテストについて、新所沢パルコに問い合わせすることはお控えください。お問い合わせは、事務局あてにメールでお願いします。
     お問い合わせ先:sayonaraparco@shintokorozawa.com

  • 新所沢パルコでの撮影は館外のみでお願いします。
    ※他のお客様やテナントスタッフが映り込まないようにお願いします。
    ※通行される方の妨げにならないようにするなど、適切な配慮をお願いします。
    ※撮影内容によりましては、新所沢パルコスタッフの判断にて撮影を中止していただく場合もございます。
    ※撮影に関する質問等は、事務局までお問合せください。

1 趣旨 
新所沢パルコは1983年6月にこの地に生まれて以来、一商業施設という枠組みを超え、文化の発信拠点であり、ある種精神的な拠り所でもありました。2024年2月29日の閉店を前に、その存在を文芸や映像といった文化の形でいつまでもとどめておきたいと考えました。 
新所沢パルコに思いがある方、ぜひご応募ください。 

2 応募資格 
新所沢パルコに思いがある人なら誰でも可(年齢、国籍、プロ・アマなどを問いません) 

3 募集作品 
新所沢パルコをテーマにした文芸作品と映像作品。 
場所としての新所沢パルコに限らず、様々な形での新所沢パルコへの思いを表現してください。 

(1)文芸部門 
400字詰め原稿用紙40枚以内(16,000字)で、日本語で書かれた小説若しくはエッセイ 
※短い作品も可 

(2)映像部門 
10分以内の映像作品 
ジャンル不問(ストーリーもの、ノンフィクションもの、音楽ものなど、すべて可) 

4 応募規定 
(1)文芸部門 
・提出はPDF形式とします。手書き原稿の場合も、PDF化して提出してください。郵送での提出は受け付けません。 
・ワープロソフト等で作成する場合、A4用紙サイズの設定にした上で1枚あたりの文字数を40字×30行とし、PDFに変換してご提出ください。 
・原稿の1枚目に、①題名、②筆名と本名(ともにふりがな明記)、③400字詰め原稿用紙に換算した枚数、を明記してください。 

(2)映像部門 
・画角は横型とします。16:9, 4:3などアスペクト比は問いません。 
・実写、CG、アニメなどいずれも可とします。 
・提出に際してはデジタルデータをご自身で用意したYouTubeアカウントに限定公開でアップロードいただき、視聴URLを応募フォームにて申請いただきます。 
・作品内で使用する音素材・映像素材その他意匠については、応募者にて権利処理済みの素材を使用するものとします。実行委員会では著作権に関するトラブル等には対応をいたしません。また入賞作品については著作権処理確認のため追加資料(作品内の音源・映像素材について使用時間と許諾元を書き出したリスト)を提出いただきますので、予めご承知おきください。 

(3)共通項目 
・1人何点でも応募可とします。文芸部門と映像部門の同時応募も可能です。 
・未発表の創作作品とし、生成AIの使用は認めません。 

5 応募方法 
(1)文芸部門 
・指定の応募フォームに必要事項を記入し、フォーム内の作品アップロード欄にPDFを添付してご提出ください。 
・フォームに入力いただく必要事項は下記となります。 

  1. 題名 
  2. 筆名(任意)と本名(ともにふりがな明記) 
  3. 年齢
  4. 性別
  5. 職業
  6. 郵便番号
  7. 住所
  8. 電話番号
  9. 400字詰め原稿用紙に換算した枚数 

(2)映像部門 
・ご自身の用意したYouTubeアカウントに作品をアップロードし、視聴リンクを発行ください。 
・指定の応募フォームに必要事項を記入し、ご提出ください。 
・フォームに入力いただく必要事項は下記となります。 

  1. 題名 
  2. 作品概要(内容を400字以内でまとめてください)
  3. ペンネーム(任意)と本名(ともにふりがな明記) 
  4. 年齢
  5. 性別
  6. 職業
  7. 郵便番号 
  8. 住所
  9. 電話番号
  10. 制作に使用したデバイス 
  11. 制作に使用した編集ソフト 
  12. デジタルデータのファイル形式 
  13. 視聴URL(YouTube限定視聴リンク) 

・YouTubeアップロード時の注意事項は以下のとおりです。 
①応募作品は、必ず「限定公開」でアップロードしてください。 
②アップロードした応募作品は、審査が終わるまで「限定公開」から変更しないでください。 

6 応募期間 
2023年9月1日(金)~2023 年 12 月20 日(水) 

7 賞 
・大 賞:10万円 文芸部門及び映像部門から各1作 
・優秀賞:3万円 
・特別賞:賞金若しくは副賞 

8 結果発表 
・2024年2月15日(木)までに、受賞者のみにメール等により連絡します。
※最終結果は、公式サイトにアップします。 

9 表彰式 
・2024年2月に新所沢地区において表彰式を開催する予定です。受賞者はこちらへの参加をお願いします。 
詳細については、個別に連絡いたします。 

10 その他 

(1)著作権・肖像権の処理について 

①著作権について 
・著作権者以外の者が、その著作物を利用する際は、著作権者の許諾が必要です。映像に応募者以外が作った音楽や画像・映像を使用する場合は、当該著作物の著作権者又は著作権を管理する団体の許諾を得た上で応募してください。 

ⅰ)入賞後、不適切な処理が判明した場合は、入賞を取り消します。 
ⅱ)権利侵害又は損害賠償等の問題が生じた場合、主催者は一切の責任を負わないものとします。 

・応募作品の著作権は応募者に帰属します。ただし、主催者及び主催者が許可した団体においては、無償で応募作品を上映、放送、複製、展示、webサイトやSNS、映像サイト等へ公開できるものとします。なお、公開場所・公開期間については予め応募者に通知を行うものとします。 

②肖像権について:応募された映像作品は、公開について了承したものと見なします。 
応募に際し、下記の処理を適切に行ってください。 

ⅰ)応募する前に、登場人物全員に作品公開についての承諾を得てください。受賞作品は、関連イベント等での上映、インターネット上で公開する場合があります。 
ⅱ)制作者以外の人が、写り込まないよう注意してください。写り込んだ場合は、承諾を得る、または、個人が特定出来ないように加工してください。 
ⅳ)入賞後、不適切な処理が判明した場合は、入賞を取り消します。 
ⅴ)権利侵害又は損害賠償等の問題が生じた場合、主催者は一切の責任を負わないものとします。 

(2)撮影について 

・自動車のナンバーなど個人の特定につながる情報、広告看板、キャラクターや音楽等の付随対象著作物は、トリミングやぼかし加工、消音などの映像処理を施してください。 
・撮影の際は、施設の管理者に撮影の可否を確認し、承諾を得た上で撮影してください。 
・撮影中に事故が生じた場合、主催者は一切の責任を負わないものとします。  

(3)審査関係 

・次の作品は審査対象外とします。 

①著作権、肖像権等の法令が守られていない映像 
②公序良俗に反するもの。 
③個人、企業、団体などを中傷したり、プライバシーを侵害したりするもの。 
④その他テーマにふさわしくない表現が含まれているもの。 

(4)その他 

・未成年者の方は保護者の同意を得た上でご応募ください。 
・結果発表後に本規約の規定に違反する事実が認められた場合、受賞が取り消される場合があります。 
・応募者は、応募者ご自身の責任において本コンテストに応募するものとし、本コンテストの応募に関連して行った一切の応募者の行為およびその結果について一切の責任を負うものとします。 
・主催者は、応募者間で生じた争いには一切関知しないものとし如何なる責任も負わないものとします。 
・収集した個人情報は、応募作品に関する問合せ、受賞者への優秀作品発表会の開催連絡、受賞作品の利活用に関する連絡等、本コンテストの開催目的達成のために必要な範囲でのみ利用するものとします。 
・応募作品に著作物、企業名・商品名、商標などが含まれている場合、権利者への承認手続きや権利者が定める規定内での利用などを必ず行ってください。 
・応募作品の投稿を削除した場合、応募は無効となります。結果発表まで、応募作品を削除しないようお願いいたします。 
・応募者は本規約の記載事項すべてに同意したものとみなします。 
・審査結果発表後であっても、応募内容または応募作品に虚偽の事実、禁止事項への該当または規約違反があった場合は、受賞を取り消すとともに賞金・副賞の返還を求めることができるものとします。 
・応募者が何らかの損害を被った場合であっても、主催者の重過失に起因する場合を除き、主催者は、一切責任を負いません。 
・予告なく、募集要項の内容を一部変更、修正する場合があります。 
・選考内容に関するお問い合わせには一切お答えできませんので、予めご了承ください

    必須題名

    必須名前

    必須名前・ふりがな

    任意筆名

    任意筆名・ふりがな

    必須年齢

    必須性別

    必須職業

    必須郵便番号

    必須住所

    必須電話番号

    必須400字詰め原稿用紙に換算した枚数

    必須作品アップロード

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    コメント

    コメントする

    目次